HOMEブレードランナー デッカード・ブラスター専用掲示板
 off worldブラスターちょっと改修 zen1  2007年7月23日(月) 20:33
[修正]
こちらでははじめまして、zen1と申します。
(zospecさん、写真をアップしますが、100均トレーが背景な上に
いい加減な光源の画像ですみません…)

zospecさんのHPの詳細な写真を見て、部材形状がよさそうなことと、
材質がABS+ダイキャストということで購入してみました。

現物は、後加工のネジ位置がズレていたり、ちょっと削ればピッタリつくのに、、、
といった工作精度の低い箇所が多く、もったいない製品ですね。
フォルムへの影響が大きく、且つ簡単に修正できそうな箇所をいじってみました。

●グリップの角度修正
 シリンダーストップ、ボルトレバー下のプラ部品との関係が分かりやすいと思います。
 シリンダーストップは干渉するので削ってあります(プロップだと外れていますが)。
 この状態でHWSとほとんどそっくりなシルエットになります。
 レシーバーの長さもほぼ同じ、バレルの出っ張りが若干短いです。
●トリガーガードの角度修正
 前方の取り付け穴を元穴の下に新規に開け直す(ちょい前方上がり過ぎですね)。
●フロントトリガーの角度修正
 軸はそのまま、前方のでっぱり切除と上面を少し削って前に傾けます。
●ボルトレバー下のプラ部品とマガジン下部のラインをツライチに
 ステアーマガジン上部を削って高さを3mm程詰めてあります。

サイト(?)もプラで加工が楽なので、後部LEDを付けてみました。
グリップのチェッカーが凹凸逆なのも気になりますが、大仕事なので迷うところ…

色々な画像を見ながら直していると、レシーバー/グリップの長さ比が気になりました。
画像でおおざっぱに測ってみると、プロップとエルフィンナイツのものが近く、
それらに比較してHWS/off worldはレシーバー部が長めになる…というより
グリップが短いのでしょうね。

 おお〜 zospec  2007年7月24日(火) 0:06 [修正]
zen1さん、どもです。
アップしてくださって嬉しいです。
ここまで手を加えられたOFF WORLD版は初めて見ます。
良いッスね〜
以前、K99さんがグリーンLEDの追加と制服警官使用のブラック塗装版をアップして下さいましたが、zen1さんはこの先、塗装も考えておられるので?
仕上げをどうするかも悩み所ですよね。

余談ですが、先日ふと思いOFF WORLD版にzospecグリップエンドを合わせてみたら合うんですよね。さすがにネジ位置までは合わなかったですが、グリップフレームがプラなんで加工はしやすいですから、一瞬やりそうになりました。僕は今そんな事をやっている場合ではないので慌てて止めました(汗)

何にしてもカスタムベースとしてOFF WORLD版は結構良いですよね。

またカスタムが進んだら見せて下さい(^o^)/

 どうもです。 zen1  2007年7月24日(火) 1:00 [修正]
塗装はですね…このアメトイっぽい黒具合が結構気に入ってまして、
(プロップとは違ってましたが)黒×銀2トーンの銃も割と好きなので、
とりあえずこのまま、と思っています。

グリップエンド合いますか…HWSと寸法近いですもんね。
しかしこのところ散財激しいので…悩みます。

そういえば、説明に間違いがありました。
「シリンダーストップ」
→シリンダーの抜け落ちを防止するトリガー上あたりの丸い部品(名前失念)
でした。シリンダーストップはoff worldには付いてないし、あっても見えませんね。

  zospec  2007年7月24日(火) 1:20 [修正]
zen1さん、どもです。
なるほど〜塗装はあれでOKなんですね。
OFF-WORLDって最初に手にしていた頃より今の方がよく見える?と言うか気になっていた部分がそれほど気にならなくなってくるのは何故なんでしょう。確かに「わおっ!(汗)」って思うところはあるのですが、時間が経つと「これはこれで」と思ってしまいます。これもブラスター症候群ってやつなんでしょうか。ちょっと横道にそれましたね。

グリップエンドは合うんですと書きながら、実は在庫切れ。ごめんなさいです。

「シリンダーストップ」はどこを挿しているのかは分かったので問題なしであります。要するにシリンダーの抜け防止の部分ですよね。
ああ、僕も名前忘れた・・・誰か・・・

  ギンコ  2007年7月24日(火) 1:41 [修正]
こんばんは
パーツリストでは「Cylinder Stud(シリンダースタッド)」となっております。何で別パーツになってるんでしょうかね。加工し難いのかな。
>zen1さん
off world改造良いですね。グリップ角度もですがトリガーガード周りが抜群に良いです。
では。

  zen1  2007年7月24日(火) 19:56 [修正]
ギンコさん、こんばんは。
お教えいただきありがとうございます。スタッドですね。
以前こちらにアップされていたブルドッグの分解図を見ると、
スタッドは叩きこんでるだけなんでしょうかね?

トリガーガードの角度はC&Sに近いかもしれません(もってないので写真の印象)。
プロップに近い感じなら、元からある前部ネジ穴を下にちょっと広げて上を何かで埋める
程度のほうがよさそうです。
トリガーガード部品はただの板状でなく、中央がふくらんでいて、よい形しています。

>zospecさん
そういえば塗装について、プロップを見てちょっと思っていたのは、塗るのでなく
むしろABS地肌にして磨こうかな…ということでした。off worldのは丸ごと一皮
剥くのも難儀なので、もしかしたらそのうち、というレベルですが。

  zospec  2007年7月24日(火) 23:20 [修正]
zen1さん

>ABS地肌にして磨こうかな…
僕はABSパーツの塗装を剥がしていないので分からないのですが、成型色は黒なんですか?

ちなみにABSの塗装を剥離する場合は”イソプロピルアルコール”に漬け込めば素材を痛めずに剥がせます。何の塗料を使っているかも問題ですが、多分大丈夫でしょう。一応、素材へのテストは行った方が無難だとは思いますが。
イソプロピルアルコールはガソリンの水抜き剤としても販売されてますが、純度は99%以上の物でないと駄目です。
以上です。
聞かれてもいない事を長々と書いてしまいました。
zen1さんヨロシクです。

ギンコさん
あの部分の名前はシリンダースタッドでしたか。
ありがとうございますm(_ _)m
助かりました。

  zen1  2007年7月25日(水) 13:19 [修正]
なるほど、イソプロピルアルコールですか。
成型色はほとんど黒のようですが、トリガーガードは白ですね。
写真撮影後、トリガーガードの後ろの方をABS板で少し厚くしたのですが
接着はプラリペアの溶剤でOKでした。

  kyoncy  2007年7月25日(水) 15:29 [修正]
HWSv1ガスガンの塗装を剥いだ様子
(外装パーツはv2)
   ↓
http://homepage2.nifty.com/civil-servant/DSC01390.jpg

(。_。) 
_∧__________________
勉強のために親切な業者さんに塗装を依頼し,作業のプロセスの公開をお願いしたわけです。クリーム色の部分が真鍮ですよね。ハンドルと前トリガーとねじ穴。

  zospec  2007年7月25日(水) 18:08 [修正]
zen1さん
トリガーガード以外の成型色はほとんど黒なんですね。
了解です。いつか僕も仕上げてみたいなぁ。
ABSならプラリペア使用ならがっちり接着ですね(^o^)g

kyoncyさん
初めて見ました。
ボルトハンドルとセットトリガーは真鍮なんですね。
てか、kyoncyさん凄い作業しておられますね。
完成したらまた見せて下さいね。
って、もしや前にアップされてましたっけ?
部分アップでプラパーツがやたら光っていたアレの途中画像ですか?

================================================================
kyoncyさん
なるほど〜

かなりシャープに仕上がっている様ですね。
綺麗に面出しまでされたHWSブラスターは見た事がないです。
仕上がりをまた見せて下さいね〜

 ブルーイングの表面について zospec  2007年7月19日(木) 19:52
[修正]
前からブルーイングした商品のコンディションの保ち方を書こうと思っていましたが、なんだかんだで今日になってしまいました。
僕がいつもやっている事だけでは情報不足かもしれないと思い始めまして、せっかくなので、ここで皆さんのご意見も頂こうかと思いました。

ここでのご意見をまとめまして後日、サイトの方にアップしようかと思っております。

宜しければお願い致します。

簡単に言えばオイルの塗布で大丈夫です(簡単過ぎますね)
使用オイルの一例ですが、マルゼンのシリコンオイルがお勧めです。
zospec商品にはサンプロジェクトのシリコングリスを塗布しております。
何故グリスかと言うと、お届けまでにオイルが乾いてしまわない様にする為です。

スチールの場合、亜鉛合金などと違って結構サビの発生には敏感であると考えます。

厳密に言いますと処理直後は完全に反応が終わっていません。1ヶ月後、1年後には更に色が変わっていきます。

ブルーイングとは表面に薬品によって強制的にFe3O4(マグネタイト)の皮膜処理をしたものです。
そしてブルーイングの耐腐食性能は、それほど高くないです。ちょっと気を抜くとサビが浮いてきたりまします。
非常に面倒ですが日々のメンテナンスがキモであったりもします。
日本の夏は湿気も多いですからね。

ちょっと言葉足りないと思いますが、僕からは以上です。
皆さんのご意見を宜しくお願いしますm(_ _)m

 ジルコニア・クリスタル&ピンク・ダイヤモンド kyoncy  2007年7月20日(金) 7:46 [修正]
生地バージョンのスクリュを購入したときにブルーイングに初挑戦しました。ス○スのお試しセットのお陰でブルーイングは成功でしたがここでブルーイングの表面は弱いと聞いていたのでいろいろ調べてオイルを塗らずに「ジルコニア・クリスタル」を吹きました。多少下地の色が強調されて青っぽくなりテカリましたが指でなぞると堅い感じでしっかりコートされてる感じがします。ブラスターで毎日遊んでいても全く剥げておりません。比較の対象として不適切かもしれませんがマットの方は剥げてきております(良い感じに)。

(。_。) 
_∧__________________
あ!そのサイトで売ってる「ピンク・ダイヤモンド」っていうのも買ったんですけど。これはどうなんでしょうね?以前アッパーレシーバーをブルーイングしようと思ってその時に使おうと思って買ったままほったらかしになっているんですが。

  zospec  2007年7月20日(金) 11:58 [修正]
kyoncyさん
なるほど、コーティングを施されたのですね。
メンテナンスフリーを考えるならジルコニアクリスタルは有効でしょうね。
同じ硬度9Hでこんな商品もありますよ。
ttp://6813.teacup.com/springwood/shop/01_01_01/gl/

これもガラスコートの1種ですが、処理はスポンジによる塗りで行うようです。
僕はまだ試した事が無いのですが、ご使用されている方っていらっしゃいます?

=====================================================================

kyoncyさん
なんと買ったまま放置ですか?
じゃあ適当にネジか何かを染めて試して下さい(^o^)/

後、PROTECから”DFGUNコート”と言うのも出ています。
これも試した事はないんですが。
ttp://www.protec-ltd.com/framecustomparts.html

  piro  2007年7月21日(土) 22:10 [修正]
私は、馴染みの店の勧めで買ったキャロムのウエポンクイックというヤツを吹きかけてます。
今までコレを使ってきた自前のトイガンのスチールパーツには特に問題は起こっていませんね。

  ギンコ  2007年7月22日(日) 9:07 [修正]
私は昔買い溜めしておいたMGCの「テフリック」を未だに使ってます。
piroさんが書いておられるキャロムのウエポンクイックと同じテフロン系のオイルです。
まあオイルの種類よりも直接手で触った後は必ず塗布、と言うのを心がけていれば問題無いとは思いますが、結構面倒臭いんですよね。

 v1ガスガン装着報告 kyoncy  2007年7月18日(水) 23:02
[修正]
zospec大佐,v1ガスガンに装着完了であります。全く工夫なしの資料映像であります。mosdo65さんのとグリップの濁りぐわいが似ていたので,自分もイケるかなと期待していたらイケました。加工なしズレなしであります。自分のシリアルbヘ733遅い番号ですね。mosdo65さんのももしかしてこれに近い番号ではないでしょうか?(`Д´)ゞ ラジャ kyoncy

(。_。) 
_∧__________________
なるほどヴァージョンの違いではなく,加工者の違いによる個体差という可能性もなきにしもあらずですね。どうなのかな〜

==================================================================

mosdo65さんどうもありがとうございます。
やっぱり番号が近いですね。

  zospec  2007年7月18日(水) 23:51 [修正]
おお、kyoncyさんのver.1も加工無しでOK?
凄い〜やっぱりあるんですね、Ver.1でも。
mosdo65さんと同じ穴位置と言う事はどっちが正解なのか分かりませんが、下穴及びネジ加工した人が同じなんでしょうかね。
ご報告ありがとうございました(^o^)ゞ

 LOT.NOについて mosdo65  2007年7月21日(土) 13:04 [修正]
kyoncyさま。
私の所有しているものはシリアルが「0781」になっています。
ご参考までに。

 HWSブラスター・プロトタイブ junfan  2007年7月17日(火) 20:05
[修正]
この広告を目にした時は、やっと工業製品並みの「ブラスター」のモデルガンを手にする事ができると感激したものです。皆さんは如何でしたか?
この広告画像からもC&Sを意識しているのが分かりますね。

  tomoyuki  2007年7月17日(火) 21:06  Mail [修正]
おぉ〜こんな広告が出てたんですね。はじめて見ました。
自分は雑誌で「ただいま予約受付中!」みたいなのを見てその足で
そのまま(猛ダッシュで)HWSさんの店で直接予約したんですねぇ。
…なんとなく試作品の方がプロポーションが良く見えるのですが…
気のせい?ですかねぇ…

  ネクサスさん 「ふたつで十分ですよ!」 …言ってみたかった(笑)
          

  kenji  2007年7月17日(火) 21:37 [修正]
トリガーガードの形は試作品の方がぜんぜん良いですね。
量産品がただの金属板を折り曲げたようなパーツに変更になってしまったのは
やはりそれなりに理由があるんでしょう。


  ネクサス  2007年7月17日(火) 22:10 [修正]
ビックリ!また、どこかがブラスターを出すのかとおもいましたよ〜。お金がもちませんよ〜。
ちょっと愚痴っていいですか。ブラスターマニアはAマガジンの広告等で先を争うように予約しましたよねー。私もブラックホールかなにかに、HWSさんが出店されてると聞いて、行って現物を手にとってみたりしましたよ〜。関係者いわく「限定製産ですので売れ切れたら二度と手に入りませんよ」うほ!
ニつも予約してしまいましたよ・・・
それから数年後にABS版のがでるなんて・・・とほほ。
まっ、しゃ〜ないですがね。バージョン2が出たおかげでzospecさんの素晴らしいカスタムパーツも展開したわけですからね。
でも二つも買うんじゃなかった・・・「限定」ってゆうのに弱いですね。
愚痴ってすみません。

 僕もビックリ zospec  2007年7月18日(水) 0:09 [修正]
そうかぁ〜これって最初期の広告なんですね。
僕も知りませんでした。
ちょっと変な汗かきました。

ネクサスさん愚痴って下さい。僕も愚痴っぽいのを。
ちょっと違いますが、僕の場合はVer.1が買えませんでした。
ショットショーで現物触らせてもらったんですがねぇ。その場の予約は拒否されました。
これはVer.2の時も同じでした。ネットかどこかのショップで予約して下さいって。
いやいや、前回それで買い逃したんですけど・・・
結果的にVer.2は両方手にする事が出来て万事OKですけど、もし未だに手には入っていなかったら、この場にこの掲示板は存在しないんですね(汗)

 デッカードコートver.2 kyoncy  2007年7月16日(月) 23:58
[修正]
←デッカードトレンチの襟に使用されている謎の縞々素材(上段)とVer.1に使用されているマーキュリーファブリックの驚異の撥水機能(下段)水が玉になって布の上を転がります。


 アビーショットのサイトで発表されていますね。ブラスターと直接関係ないから書き込もうか少し迷いましたが,これから購入される方もいるかもしれないから,ver.1との違いを指摘しとこうと思います。
(1)サイズが40以上しかない。
 これはver.1もそうなってしまうようです。身長174センチの私にとっては36がギリギリです。36で裾がくるぶしの4センチ上に来ます。40だと引きずっちゃう可能性がありますね。身長が180センチ以上の方なら40でも良いかもしれません。
(2)撥水性がない。
 ver.1は「水銀糸」といって糸の繊維に水銀を練り込んだかなり強力な撥水機能のある生地ですが,映画を見てわかるようにデッカードのコートは思いっきり水を吸っていますね。ver.2ではこれに近づけたというわけです。しかし,日常生活でこれをきれば当然コートの中が濡れるということになりますね。しかし,快適さにこだわらなければ,劇中のコートの雰囲気により近くなることは確かです。コートの材質というか色もプロップに近いマホガニーな色になってるような気がします。
(3)襟が大きくなった。
 ver1の襟は普通のトレンチと大差ない大きさでこれがプロップとの大きな違いです。ver2ではこれが本物同様の大きさに拡大されています。ただ写真を見る限り襟の材質が大きさに耐えられているのかという疑問があります。つまり実際に着た場合に映画のように「襟が立たない」んじゃないかと。縫製の技術のある方なら自分で襟のなかに別途布を縫い込むことによって。プロップそっくりにすることが出来るかもしれません。
(4)インナーに関する記述がない。
 この点は記述がないだけかもしれません。ver.2については今ひとつ詳しい情報が書いていない。ver1のところで着脱できるインナーの存在を売りのひとつとして強調しているので。もしかしたらver.2ではインナーは着脱できないのかも。ここの情報がはっきりしない段階で予約というのはちょっと気が引けるかもしれませんね。ver.1のインナーはそこそこ厚みのあるダウンで袖口や裾まで達しているかなり防寒機能の高いものです。

 ちなみにver.2の発表と同時に私の所有しているver.1のサイズ36が安売りされています。私が購入した価格とほぼ同じくらいの275ドルで。私のと同じでよいという人にとってはチャンスですよ。ver.1も36がなくなるみたいなので,36をゲットする最後のチャンスかも。それからサイズは40ですが,レアもののネイビーブルーのver.1も売り出されていますね。

(。_。) 
_∧__________________
zospecさんみたいに「改造」できる人ならver.2がいいかもですね。布地が圧倒的に本物に近いですから弄りがいがあります。丈は奥さんに協力してもらって詰めればいいだけですからね。あと襟のコーディロイもショボイですから交換したくなると思います。ver.2買ったらレポートお願いします。あれ来てバイク乗ったらかっこいいっすよ〜。

==================================================================

をを!スタンスミスを購入された!最初に慣らしが必要ですが。歩くときの「コツ!コツ!」っていう感触がいいですよ。マーク消去は基本です。「お前それ何だよ!スニーカーじゃね〜か!」と何度言われたことか。zospecさんの周りには凄い人いっぱいいるんですね〜。襟のコーディロイはver.1と同じなら絶対交換したくなりますよ。だって厳密に言うとコーディロイじゃないんだもの。てチャットかw

==================================================================

普通にスラックスを履いている場合はベロ部分は大丈夫です。踵は目立つんですよね〜。襟ははっきり言ってコーディロイじゃないです。買えば分かりますが,何とも表現しがたい不思議な縞々生地です。ただ実際に着てみないと分からないことなんですが,デッカードトレンチ自体はやっぱりカッコいいです。ところでzospecさんの行動が最近オカシクなってきたような気がするのですが,新たなウィルスに侵されたんでしょうか?wもしかしてデッカードグラスも買っちゃいましたか?ww

  zospec  2007年7月17日(火) 16:42 [修正]
kyoncyさん、どもです。
ブラスターと直接関係無くてもブレランネタならバンバンお願いしますね。
てか、kyoncyさんの情報は結構重宝してます(^o^)/

実はデッカードトレンチは狙っております。
いよいよなんですね、Ver.2発売。
楽しみです。

詳しいご考察ありがとうございます。
確かにサイズはちょっと気になりますね。
スーツの上から着たら少々大きくても大丈夫かな?

==================================================================

改造ッスか?!俄然欲しい度上がりました!kyoncyさん!!
え?普通に着ようよって?(汗)
縫製技術なら嫁さんより身内に凄ぇ人が居るので頼もうかしら。
やってくれるかなぁ

しかし、コート着てあのバイク乗るのはちょっと怖いかも(汗)

話変わりますがスタンスミスが手に入りました(オークションで)
まだ届いていないんですが、来たらとりあえずカカトの白いアディダスマークを消そうかと思ってます。これって基本ですよね?え?違う?

=====================================================================

既にチャット化していると思われ・・・
てか、ここで何気に会話が続いている事に気付いている人はいらっしゃるのでしょうか?修正投稿ですからね。

やはりマーク消しは基本でしたか。
消したらアップしますね。
前のベロ部分も消した方がベストですか?ここは放置でも大丈夫かなぁ〜なんて思ってたりします。

コーデュロイがコーデュロイではない?!
っぽいのを付けただけなんでしょうか?
色合わせが難しいですね。既製品であるかなぁ
とにかく早く現物が欲しい所です。
なんせ海外通販未経験!って偉そうに言う事ではないですね。

====================================================================
スタンスミスについて
なるほど、確かにかかとは目立つけどベロは目立たないですね。
了解です〜とりあえず踵のマーク消しからやってみますね。

デッカードコート
kyoncyさんに教えてもらえばもらうほど早く欲しい・・・
どこをどう改造すれば良いのか早く検証してみたいです。
今年の秋までには入手して改造、冬には着用ってのが理想ですね。
おっと、それまでにはホルスターを発売しておかねばなりませんね。

最近、僕の行動おかしいですか?おかしいですよね(自分でも分かる)
仕事しながらの部品作りも少しリズムを掴んできましたんで、時間的にちょっとは休む事が出来るようになりました。その休み時間(ちゃんと子供とも遊んでますよ)にゴソゴソやり始めてます。スピナーも作りたいなぁ〜なんて思い始めました。最近、プラモやってないし(出来ないですね)
今は部品作り優先ですからね。
グッズ集めも許される限りで遅ればせながらって感じです。これも改造メインの物からですね。
デッカード・グラスも欲しいんですが、あれは買ったらおしまいのコレクションアイテムなんで、あえて先延ばしにしてます。でも無くならないうちにはゲットしておかないと(汗)

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68 P69 P70 P71 P72 P73 P74
全 2021件 [管理]
CGI-design