HOMEブレードランナー デッカード・ブラスター専用掲示板
 再検証! kenji  2007年4月16日(月) 10:38
[修正]
piroさん ありがとうございます!
トリガーガードは金属であるはずとの思い込みから、なかなか抜け出せなかったため混乱してしまいました。
で、他の画像を見てみたら。。。あきらかにABSですな(笑)
これは単純に一体成型のマガジンハウジング&トリガーガードをぶった切ったと見て間違いがないのでは?

  piro  2007年4月16日(月) 11:08 [修正]
kenjiさん

じつは私も以前別の方から教えていただくまで、スタイヤーのハウジングやトリガーガードがプラ製とは夢にも思ってもいませんでした。
(もちろん、すべてのモデルがプラ製である確証は、正直私も掴んでいません)

コレに関する私の書き込みは、あくまで私の「私見」であります。

この件に関しては皆さん様々な見方があるでしょうし、それを解決するには「実物」を実際に検証する以外には確かな方法がないんでしょうね。

  kenji  2007年4月16日(月) 11:22 [修正]
piroさん ほんと実物を手にとることが出来ればどれだけ検証が楽になるか分からないですよね。素人考えでつい「実銃のパーツがプラ?」ってなってしまうんですよ(笑)

しかし、piroさんの考察は「私見」とはいえ大変、有意義なものです!
今後も何か新しい発見があれば教えてください。

  misaki  2007年4月16日(月) 11:36 [修正]
kyoncyさんやkenjiさんやpiroさんやjunfanさんやnaganumaさんたち皆さんが、
わたしなんかと違って大人で、やわらかい場にしてくださったのでありがたいです。
zospecさんのお身体のこともあるので・・・。

皆さんで盛り上げようっていってくださっていましたもんね・・・。
わたしはお役に立てなくてほんとに申し訳ないんですが、大人の皆さんのお背中を見失わないように、必死でついて行きます。

  kenji  2007年4月16日(月) 11:46 [修正]
何をおっしゃる(笑)
この掲示板の盛り上げ役にmisakiさんは不可欠なんですから。
必死などと言わずにマイペースで楽しみましょう。

  misaki  2007年4月16日(月) 11:54 [修正]
kenjiさんどうもありがとうございます。でもわたしはほんとにお役に立っていませんよ。マイブラスターの画像アップも出来ない臆病者ですから(^^;)

でも皆さんと楽しませていただきたいです♪
こちらのサイトと掲示板に巡り会わせていただくまで、
周囲からの罵声と投石を浴びながら60年ぐらい待ち続けましたから(笑)

  ちび  2007年4月16日(月) 12:26 [修正]
みなさんのお知恵を拝借できて本当に参考になりました。ありがとうございました。同じ病?の人たちがこんなにたくさんいらっしゃって心強いです。私もmisakiさん同様?周囲や家族から冷たい視線どころか目も合わせてもらえないくらいでしたがこの板で一息つかせていただいております。

  misaki  2007年4月16日(月) 13:05 [修正]
ちびさん(^^)
ちびさんもわたしたち同様周囲やご家族からの仕打ちに耐えていらっしゃったんですね(T。T)
わかりますお気持ち。言い切ります。とてもよくわかります・・・(涙)

今後もこちらの掲示板とサイトで一息つかせていただいてくださいね(^^)

 うわぁ!ビックリ。 JUN  2007年4月16日(月) 15:39 [修正]
ちょっと目を離すとホントに3日ほど見てなかったのごとくですね(笑)

あちゃあ、トリガーガードまでプラでしたか・・・(汗)(やっちゃった)
僕もステアーのトリガーガードがプラとは信じたくなかった手合いです(苦笑)。
もしも自分が猟銃を買う場合、そんな銃は絶対買いたくないですもんね・・・。
そうかぁ・・・プラかぁ・・・
軽率な事書いて申し訳ありませんでした〜

しかし、毎日毎日ヒーローの画像ばっかり見てたら、病気になりそうですね。
休ブラ日を作らないと(笑)

  piro  2007年4月17日(火) 1:34 [修正]
みなさん

私の書き込みで何だか妙な流れを作ってしまったようで、スミマセン。
文字でのコミュニケーションの難しさを感じますね…。

  JUN  2007年4月17日(火) 1:59 [修正]
piroさん
気にする事はないのでは?
謎が一つ解明されたわけですし。
僕も早とちりしてトリガーガードを鉄だと思い込んでいたので、間違った書き込みを
しちゃいましたが、正直に言うとSLのパーティングラインを見つけて、ハウジング部が
ABS樹脂だと分った時点で、ブラスターの素材についてはもう目的達成ですから・・・(苦笑)。
(kenjiさん僕の書き込みで振り回しちゃってスイマセンでした(汗))

それよりも、ヒーローのトリガーガードはどの銃の物なんでしょうね??

  piro  2007年4月17日(火) 2:20 [修正]
JUNさん

有難う御座います。

ブラスターのトリガーガードは謎ですね。
錆が浮いているので鉄製でしょうし、アノ厚みだとHWSみたいなベンディングでは難しそうです。
やはり、なにか在りモノのパーツから成形しているんでしょうね。

確かに元になった物も気になりますが、私はあのトリガーガードがどうやってブラスターに固定されているのかが知りたいです。

  JUN  2007年4月17日(火) 2:48 [修正]
piroさん
ええ。内側も外側もアールが付いてるので、多分実銃のものでしょうね。

固定は前は普通にネジ止めで、後ろ側がグリップフレームにどのように固定されているのか・・・。
ブルドックと鉄どうしなので思い切り絞めつけたら、トリガーガードの後ろをグリップフレームに
差し込むだけでも、グリップを付ければ動かないとは思うんですけど・・・
やはり琥珀グリップを外した画像がないと分りませんよね・・・。
グリップフレームの前の穴は関係ないのかなぁ??

  kenji  2007年4月17日(火) 12:19 [修正]
JUNさん 昨日はエキサイティングな1日でした(笑)
わかってしまうとなんてことはないんですが。
思い込みっておそろしーですよねー(汗)ちなみに僕も、もし猟銃を買うとしてもトリガーガードがプラスチックの製品は遠慮しときます。安全性に問題がなくても、やっぱ雰囲気ってものがありますからねー。

piroさん他、多くの方々のご協力でマガジンハウジングの謎はめでたくとけたわけですが、JUNさん!また早くもパンドラの箱を開けてしまいましたね(笑) 「ブラスターのトリガーガードの謎を追え!」こうなったらみなさまの力を総動員してなんとしてでも出所を突き止めましょう。


 ところで・・・ ちび  2007年4月17日(火) 2:27
[修正]
以前どこかで拾ってきた画像にこんなのもありました。
ハウジング部分&マガジンは本物のSSGのもののようです。

  zospec  2007年4月17日(火) 3:20 [修正]
本当にお宝画像で満載ですねココは。
こんなの初めて見ましたぁ。
凄いブラスターですね。

あ、病み上がりなのに夜更かししてたらまた注意されますね(汗)

  kyoncy  2007年4月17日(火) 4:51 [修正]
 なんかこう胸を打つ画像ですね。
無骨だが強い愛着が感じられるというか。
愛好家の原点を感じさせるというか。

 ステアーライフルと言うと・・・・ naganuma  2007年4月16日(月) 10:11
[修正]
以前、エアーガンメーカーのマルゼンがAPS−2というエアーライフルを出していましたが、そのモデルはステアーSSG69でした。ブルドッグのガスガンとこのライフルのフレームを使ってブラスターを作れないかと模索した時期がありました。マガジンボックスとトリガーが全然違うのですが・・・

 APS−2を使った作例について mosdo65  2007年4月16日(月) 13:33 [修正]
かなり昔の話になりますが、マルゼンのAPS−2(だったと記憶)を使ったブラスターが、モデルグラフィックス誌と、どこかのガン関連の雑誌に紹介されたことがありました。私は掲載本を既に処分してしまったので、いつの何号か不明なのは申し訳ないのですが、モデルグラフィックス誌は製作記事にかなり紙面をさいていたいた上、当時としてはかなりいい出来栄えだった印象があります。神田あたりの古本屋で発掘できるかもしれません。モデルグラフィックス誌はその時、表紙に使っていたと思います。

  zospec  2007年4月16日(月) 15:20 [修正]
ちょっと離れていたらもう浦島太郎。
マルゼンのAPS−2のアッパーレシーバーを使った作例ですが、コンバットマガジンで掲載されてましたね。カナマルブルドックも使っていたと思います。光線銃のユニットを内蔵させた物でした。この号は所有しておりますので何月号かは家に帰って確認してまた書き込みさせて頂きますね。物は確かに良い出来でした。僕もやろうかと当時考えましたよ。いや、今でも考えているかも・・・

  piro  2007年4月16日(月) 9:39
[修正]
これは以前、海外のBBSで貼られていた画像ですが、上段のスタイヤーのアクション部とバレルを改造されたブルドッグは両方とも実物だそうです。
(下段のブラスターは比較用のカスタマイズドC&S)

この画像の貼り主はこの実物パーツを使ったブラスターレプリカを画策されていたようです。
(コヴァック氏といい、海外の方は本物が手に入るだけにスゴイ事をしますね 笑)

この写真ですと、スタイヤーのハウジングからトリガーガードが一体成型であるように見えますが、どうでしょう?

  kenji  2007年4月16日(月) 9:56 [修正]
JUNさん HELP!!!

謎がとけたと思ったら、またこんな画像が!
もう僕にはなにがなんだか(泣)

確かにkyoncyさんが言われるとおりトリガーガードはブラスターのものとは別物なのですが、問題はいかにしてマガジンハウジング部分と本来のトリガーガードが分離されているかです。

  piro  2007年4月16日(月) 10:30 [修正]
え〜と、なにか誤解があるようなのでご説明を…。

私は「ブラスターのトリガーガード」については、スタイヤーの物とは別のナニかであるという考えなのは皆さんと同じです。

もともとのトリガーガードをなんとしてもブラスターのトリガーガードと同一であると力説しているわけでは決してありません。

私が申し上げたかったのは、「スタイヤーのトリガーガード」は一体のプラ製なのでは?というだけのことです。

 こちらの junfan  2007年4月16日(月) 10:38 [修正]
サイトも参考になると思いますよ。
誰か翻訳してくれたら助かります・・・。
エイチttp://props.steinschneider.com/blade_runner/bldrunbl.htm

  ちび  2007年4月16日(月) 2:10
[修正]
Steyrつながりということでこんなのもあります(from eB*y)
ところでマガジンやマガジンハウジングを含めてトリガーガード周辺はプラスティック製だと思っていたのですがkenjiさんの貼り付けてくださった画像を見ると金属製のように見えますね?どなたか詳細をご存知の方はみえませんか?

 わたしも詳細希望です misaki  2007年4月16日(月) 3:50 [修正]
ちびさん。こんにちは(^^)
興味深い貴重な画像&書き込み、勉強させていただきましたm(_ _)m
わたしは英語があまり訳せないもので勉強は画像からでしたが(^^;)

ちびさんがおっしゃるように、kenjiさんの貼り付けてくださった画像を拝見すると、
マガジンやマガジンハウジングを含めてトリガーガード周辺は、わたしも金属製のように見えました。

わたしも是非詳細を知りたいです。
どなたか是非ご教授ください。お願いいたしますm(_ _)m

  kenji  2007年4月16日(月) 4:22 [修正]
ちびさん misakiさん おはようございます。
そうなんですよ!確かにプロップの写真を見る限りあきらかにこのパーツ周りはプラスチックなんですよね。形が同じなのに、何故本物をそのまま使用しなかったんでしょうか?
僕が想像するにブラスターの製作者さんはマガジンハウジングとトリガーガードを含めてワンピースの元パーツから、マガジンハウジング部分のみを使用したかったが、切断が困難だったので仕方なくこの部分のみ樹脂で複製したのではないでしょうか?

 う〜ん・・・ JUN  2007年4月16日(月) 4:51 [修正]
ホントに謎ですよね・・・。
ただアッパーレシーバー周りをガッツリ加工しているので、切断とか加工は出来たと思います。
軽量化の目的なら、グリップフレームと同じようにアルミを削り出す事くらい余裕だった
でしょうし・・・。
もしかするとグレード(もしくは年代)でプラの物もあったとか???
kenjiさんの貼ってくれた画像の物はかなりの高級グレードに見えますし・・・。

あと、某オークションのこの部分のパーツの説明で「ABS製のステアー製の・・・
をレジンで複製」とあるので、やはりABSのグレード(バージョン?)があるのでは?

 というより JUN  2007年4月16日(月) 5:19 [修正]
連続でスイマセン。
某オークションのパーツを見てトリガーガードと、マガジンハウジングは一体と思って
しまいがちですが、SLは一体ではないのでは?(笑)

kenjiさんの貼ってくれた底面の画像をルーペでアップにして見てみてください。
前のネジの部分の真ん中にパーティングラインがバッチリあります(笑)。
やっぱり、マガジンハウジングと底パーツはABS樹脂のようですね。
トリガーガードは別パーツで鉄のようです。
(よく見ると前と後ろ(トリガーガード)では色や光沢にも差がありますね(笑))

そんな訳で前書き込みは撤回です。解決〜(笑)

 感謝!! kenji  2007年4月16日(月) 6:04 [修正]
いやー お恥ずかしい!
某オクのパーツにすっかり翻弄されておりました。
確かによく見るとマガジンハウジングとトリガーガードは一体ではありません。
さっすがはJUNさん!細かい部分も見逃しませんね。
ちびさん、misakiさん、やはりあの部分は本物もプラスチックでした。
JUNさんが瞬時に解明してくれましたよー!

  JUN  2007年4月16日(月) 8:48 [修正]
kenjiさん
えへへ。糸口はやはりブラスターでした。
マガジンハウジングの後ろの方に穴が左右に1つづつ水平に開いてますよね?
あの穴がどう考えてもブラスターを作った人がデザインで開けたものとは思えなかったんです。
何かの機能を持ったものとしか思えなかったんですね。
では何の為の物か・・・考えられるのはピンなどが入る穴くらいです。
ピンが入るという事は、固定をするという事だから・・・
もう答えは別パーツしかありませんよね。
で、SLをルーペで拡大してみると案の定パーティングラインと色や質感の違いが・・・。
ブラスターには特に加工もせずにそのままの形で使っていたんですね(笑)

  piro  2007年4月16日(月) 9:15 [修正]
おはようございます。
トリガーガードの件ですが、私はこう考えています。
今までいくつかの資料や、モデルは不明ですが実物のスタイヤーのアモハウジング部を見せていただいた事がありますが、すべてハウジングとトリガーガードは一体のプラ製のみでした。
また、ハウジングパーツだけわざわざ金属の物をプラに置き換えて使うと言うのも考えにくいように思います。

私はアノ写真はとりわけ仕上げが良いプラパーツがたまたま金属質感に近く写ったのではないかと思います。

また、トリガーガード前端近くの「穴」ですが、アングルの違う写真をよく見るとマガジンキャッチに見えるパーツがあるのがわかります。
後年のスタイヤーライフルには見られませんが、どうもマガジンそのものにロックパーツを取り付ける方式に変わったんじゃないかと思っています。
(ブラスターの側面LEDがあるマガジンのミゾがSLでは確認できますが、SSGではグルーブの入ったパーツで埋まっているようで、それがマガジンのロックパーツではないかと…)

つまり、ハウジングとガードはもともと一体のプラ製。後端の穴はマグキャッチのピン跡というのが私の見方です。


P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68 P69 P70 P71 P72 P73 P74
全 2021件 [管理]
CGI-design