2005年7月の日記


 

■2005.7.31■

何の画像でしょうか?
光ってますね。
これ車のスピーカーを裏から見たもの。
凹み窓に室内からはめ込むタイプのスピーカーです。
ブラックライトで光のを外から見えるようになってます。
メインボードが アクリル板なんです。8mm厚。
厚い。とても厚い。
夜に見ると結構エロいです。
今日はコレを取り付けてました。

■2005.7.30■

頭部バルカン砲を真鍮パイプに変更。
外径0.8mm,内径0.6mmを使用。

■2005.7.29■

メインカメラ部分を新造しました。
上にあるのがマッチ棒です。
結構小さいのでアップは控えめに(笑)
カメラ基部はアルミパイプを輪切りにしてプラ棒を芯に
してます。レンズ部分は既成パーツを加工して
Hアイズを入れてます。裏からメタルックを貼る予定。

■2005.7.28■

整面処理第一段階終了
これで一旦サフ噴きをしてチェックします。
その後、スジ彫りなどを行って下地は終了です。
機体の端々に穴が空いてますがここには初使用の
メタルビーズを埋め込みます。

■2005.7.27■

冷却用のファンです。
12cmを二基と写真には無いですが8cmを一基
これで立ち上げてみましたが結構音大きいです。
まあ、ねぇ。これだけ回ってりゃあしょうがないかな。
でも既に消音ファンに取り替えようかなと目論でおります。
このファンは電子部品屋で¥280−ですから。
価格は通常の1/6ぐらいかな。
とりあえず一通り設定終わってからですね。

■2005.7.26■

マザーボード組み立て?完了!
ちょっと緊張しました。
特にCPUファン取り付け時は ボードが『ミシッ』とか言うしね。
まあ何事も経験ですね。

■2005.7.25■

部品一式です。
組み立ての都合上開封した物とそうでない物があります。
てか、写っていない部品とかもあったりします。

■2005.7.24■

パソコンの自作に挑戦!
まあ自分一人じゃあどうにもなりませんでしたが・・・
各部品などを決めていくのはさほど悩まなかったです。
ある程度は予算を念頭に欲している機能、性能に見合った選択を
すれば良いだけでしたので。ちょっと贅沢したり色々と楽しみながらの
部品選びでした。最終仕様は後日に書きます。
で、最大の悩みはケースでした。
良いデザインの物って意外と無いのですね。
それどころかシンプル〜な物も意外と無い。
決め手が無く段々と辛くなってきたので
見た目のノリで いってしまいました。
実は見た以上に中の造りも構造もしっかりとしていたのも
選んだ理由でもありますが。思った以上に結構気に入ってます。
何のデザインをふんでいるのかは分かりますよね?
隣に小さい何かが写って・・・
商品名は”A-POD”です。凄いな〜色んな意味で。

■2005.7.23■

アンダーカウル装着しました。
横からの写真もおさえておけば良かった。

こっちはアーシングの様子。
黄色の配線がそうです。
意味があるのかどうかは微妙かもしれません。
ホーンは良く鳴るようになりました(笑)

■2005.7.22■
ワンコインフィギュア
青の騎士ベルゼルガ物語
発売!!
素晴らしい事です。
この小説読んだのって中学か高校の時分でした。
高校の時にマックスファクトリーのソフビキットのBTS-2を作ったっけ。
作例に習ってドラグナーD1カスタムの脚部フレーム移植で。
いや、懐かしい。しかし、このネタでねぇ。嬉しい限りです。
もちろんBOXで予約ですよ。
で、今日届きました。参考になるかどうか分かりませんが、配置図?を
作りました。そう、1BOX買えばフルコンプ出来ます。


でもさぁ、このラインナップで何でシークレットがデスメッセンジャーなわけ?
BTS-2じゃあないの?レグジオネータかダブワンならまだしも
なぜにラドルフ・ディスコーマ?
分からん。
第二弾に温存?
ならば、予想してみよう。
1.ベルゼルガBTS-2(これは当然)
2.ウォーリアー・ワン(これも当然)
3.ポッドベリー(良い感じ)
4.ホイールドッグ(・・・いく?)
5.オクトバ(まさか)
う〜ん、後半苦しい展開。ライジングトータスとかどお?
あ、グレーベルゼルガ忘れてた。
フィアダンベルにノヴィガゼル。カラミティドッグのグリーン&レッド
アイアン・マン1&2にクレバーキャメルでいっときますか!
ふう。
結構いけそうね。第三弾ぐらいまで。主役級が不足がちで
シリーズとしてはいささかツライですが出たら買うぜい!よろしく!
ちょっと暴走な一日でした。チャンチャン。

■2005.7.21■

アーマー内部をパテで埋めます。
何か不純物が混じってますね。
特に問題は無いんですが気分的に・・・

■2005.7.20■

昨日の話でありました手首の隙間問題。
アップだと分かりやすいでしょう?
これなら心配ないと思います。
”手首”自身は本当によく出来てます。
2005年仕様と言うらしい。アッシマーも良く出来てました。
以前の1/144HGUCの手首といったらもう・・・で(汗)
それに比べたら本当に良くなりました。
と、ここまでべた褒めしておきながらHDMに交換していると
あまり説得力がないですが
握り手とかがなかったので仕方がないです。
別角度で↓

*補足:HDM→ハイディテールマニュピレーターの意
B-クラブのディテールアップパーツ。
これだけで¥1500-ぐらいする(涙)

■2005.7.19■

バズーカをどうするか思案中。
このままって訳にもいかないし。
思いつかないのに考えていても進まないので本体の作業を
進めるとします。HDMに交換している事にお気付きでしょうか?
握り手とか、右の平手とかが無かったので買ったのですが、
思わぬ副産物が!手首接続部分にモールドが追加されているので
下碗と手首接続部分の隙間が気にならなくなりました。
市販のバーニアかなんかで、隙間隠しを作ろうと思ってましたが必要なし!
でも、この画像じゃあ分からないですね。明日にでも比較画像を
アップします。

■2005.7.18■

イナズマ ”TYPE-B” 完成
ヒューズが飛んでしまった時の事を考えてBOXを外に
しましたが、ヒューズ内蔵型も作ってみようかな。
一番シンプルなタイプも必要かな。
とりあえずこれはバイクに取り付けてみましょう。

■2005.7.17■

”TYPE-B”製作中
まあこれで組み立てたら完成なんですが。
今回は被覆のない素地のままのアルミパイプ仕様。
エンドキャップも薄いタイプ。
傷が気になったのでパイプは旋盤にてヘアライン加工を施しました。

話変わりますがパソコンの調子が悪いっス。
昨日の画像二枚目って見れます?
パップロードは完了するのですが、こちらでは写りません。
何故かな・・・キー及びマウスの反応も悪いし。
携帯のメモリーカード逝ったのもこれが原因?
フリーズ後に逝ったからほぼ確定か・・・
早急に対応するべし。ですね。

■2005.7.16■

自作イナズマ完成しました。
なんだか違う物を連想してしまう今日この頃。
怪しさ120%であります。
この仕様を仮に”TYPE-A”と名付けます。
次は”TYPE-B”を製作します。

アップ画像です。特に言う事も無いのですが。見たままで。
早速、車に取り付けてみました。
感想としては、そうですね〜ライトがちょっと明るくなった気がします。
トルクが上がった様な気もします。
上り坂をパワフルに上っているような感じもします。
う〜ん、微妙ですね。
言い切る事が出来る様で出来ない感じ。
付ける車にもよるとは思いますが。
次はバイクに付けて感じを見てみましょう。
取り付けるのは次回作の”TYPE-B”で。

■2005.7.15■

イナズマを組み立てていきませう。
と、言ってもコンデンサを並列に繋ぐだけですが。
本物にはパイロットLEDが付いてますが 私はオミットします。
どのみち見えないし見れないし。


で、ホットメルトで絶縁します。


更に収縮チューブでカバーします。
中身はこれで完成です。

■2005.7.14■

ヒューズボックスその2
こちらはデザインがミリタリーチックで好きかも。
本日
携帯に入れてあるメモリーカードのデータが
失われてしまいますた・・・
こんな事もあるのですね。これから気を付けよう。

■2005.7.13■

見たままヒューズボックスです。
イナズマ用に用意した物その1。
防水性のある奴をチョイス。
使用ヒューズはミニタイプ。

■2005.7.12■

自作イナズマの最終ケーブルは8sqでいきましょう。
今回は今流行?の透明被覆版ケーブルで。
さすがに中の配線は3.5sqですが・・・まあ良いでしょう。
赤を+、シルバーを−で使用予定。
見た目重視で2TYPE製作予定。
バイク用は3.5sqのままでも良い気がします。どうかな?

■2005.7.11■

久々のジャスティス作業。
フリーダムの足首パーツにジャスティスのつま先を移植。
つま先はもう少し伸ばそうかと思います。

■2005.7.10■

ケースはこんな感じで。
パイプ部分はアルミの方が見栄えは良いかな?
これはコーティングがされているパイプです。
バッテリー付近なので腐食防止を考えるとこのままの方が
良いかとも思いますが。

■2005.7.9■

”高電圧注意!”
自作イナズマに貼ろうかと思い作ってみた。

■2005.7.8■

コンデンサチューンに挑戦!
まあ、力んで言うほどの事ではないですが。
色々とサイト巡り私はこの四種類でいきたいと思います。
パイロットLEDは付けません。意味ないし。
皆さんも挑戦しますか?自作ホッ○イナ○マ!!

■2005.7.7■

七夕ですね。
特にどうということはないのですが・・・
さて、アンダーカウルが仕上がりました。
毎度ですが自家製塗装なのでそこそこの仕上がり。
取り付けが楽しみです。
今週末はぁ〜無理かぁ〜残念。

■2005.7.6■

トップブリッジ上にありますデジタルメーター
なんだか取って付けたように見えるので
こんな枠を作ってみた。

■2005.7.5■

ツノを新造しました。
形状はあまり変わっていません。

角度を変更しました。
これは私が復帰を切望してやまない人からのアドバイスです。
さすがですね。的確な指摘です。

■2005.7.4■
ウインカーのパイロット化に関する事を調べていて行き着いた結果
僕が選択し製作した回路図を書きます。
やり方は他にもありますから皆さんも自分で選んで決めて下さい。


 

■2005.7.3■

アンダーカウル取り付け作業中
後は塗装をきっちりとやって最終取り付けです。
今日で取り付けの形状変更は出来ました。
実はこの後アーシングを行いましたが写真を取り忘れ・・・
ウインカーのパイロットランプは先月末に作りましたハーネスで
完全な動作となりました。ウインカーのポジション化はまた次です。
それよりもタコメーターのウインカー連動をなんとかせねば。

■2005.7.2■

一応、完成した姿をお見せします。
伝わらないですが、少しばかり大きいです。

■2005.7.1■

ウインカーのパイロット化をしようと思い基盤製作。
もう、何がなんだか分かりません。
ネットで調べてそれを見ながら手探り作業です。
さあ、ちゃんと動くのでしょうか・・・


HOME