2005年11月の日記
■2005.11.1■
僕がスケールモデルを作るときによくやるのですが
黒の塗料をシャバシャバに薄めたものでパーツをウォシュします。
離型剤も落ちてある程度キズも分かり、なおかつ彫りなおすであろう
筋彫りも際立ちます。
今回、この作業で分かった事。
金型の研磨不足が随所に見られました。
VF-0のリリースは遅れ気味だったのかな?
まあ、たいしたことではないですが、ちょっと残念です。
抜け勾配の関係上、再現できなかったモールドの復活箇所の
検討中。
■2005.11.2■
樹脂の厚みが薄いのでそのまま塗装したら
光が抜けてしまうでしょう。
可能な物からあらかじめ裏側を黒で塗ってしまいます。
これで、塗装後の”なんとなく軽っぽい雰囲気?”は解消でしょう。
とりあえず順調に作業は進んでいるかに見えます。
いやいや、順調ですよ、順調。
■2005.11.3■
キャノピーのフレームの塗装開始。
ハセガワのマスキングリキッド初使用。
確かにカッターで綺麗に切れました。
少々、分厚いところは粘りましたが、許容範囲でしょう。
次は塗装面に使ってみます。
塗装面へのテストも済んでますので安心かな。
さて、キャノピー塗装ですが、まずは内装色を噴きます。
次にフレーム色を噴きます。
これで中から見た色と外から見た色が変わって
グー。
まあ、定番の塗装ですがね・・・
■2005.11.4■
翼端灯の表現について
削り取った断面に穴を開けてシルバーに塗装
穴に透明伸ばしランナーを接着してクリアーブルーおよびクリアーレッドに
塗ります。これをゼリー状瞬間接着剤で固めて成型。
レンズ効果も出てバルブが入っているぞ!表現完了。
そんなにうまくいきますでしょうか?
どこかのサイトで見た表現方法に初挑戦であります。
画像はゼリー状瞬着で固める直前です。
この伸ばしランナーって0.4mmぐらいしかないです。
細かい過ぎます。ちゃんと見えるのでしょうかね?
■2005.11.6■
ここ二、三日バタバタしてて作業は進んでません。
翼端灯の作業が途中なので
翼端灯の話でもします。
主翼の翼端灯は航行灯といいます。
尾翼は衝突防止灯。
衝突防止灯は左右ともに赤です。
航行灯はポート側が赤、スターボード側が青です。
バルキリーに関してですが、VF-1は尾翼が衝突防止灯でしたが
VF-0の尾翼は航行灯でした。
”ポート”と”スターボード”
右がスターボード(青)で左がポート(赤)と言われています。
そもそも、語源は船からです。
スターボード(STAR-BOARD)
昔、バイキング船では、舵は必ず右側の舷についていて
操舵する舷―スティアボード(STEER-BOARD)と呼んでいたのが
徐々になまってスターボードになったらしい。
というのが定説。
これに対し左舷の”ポート”ですが、舵が右舷にあれば
港への接岸は舵のない左舷から行われるので
港(PORT)側の舷だからポートと言うことです。
この流れを航空機でも使っているので
航空機の搭乗は左(ポート側)から行われているわけですね。
以上、用語豆知識でした。
■2005.11.9■
前に言っていた方法で航行灯が出来ました。
限界アップです。
ピントが合ってません。すいません。
まあ、爪楊枝との比較でも分かりますが、
肉眼でも点でしかないです。
このスケールではあんまり効果はないかもしれませんね。
1/48でやれば良いと思います。
バタバタが続いております。
毎日更新が出来ません。
当分続きそうです。
ご了承下さい。
■2005.11.10■
ベクタードノズルの側面リベットモールド復活。
上下あるし2個あるし面倒でした。
が
やったほうが見栄え良いですから頑張りました。
バタバタが続いております。
毎日更新が出来ません。
当分続きそうです。
ご了承下さい。
■2005.11.12■
コックピット部分の組み立て
HUDはまだ付けません。
徐々に進めます。
でも、締め切りは待ってくれません。
急がねば(汗)
■2005.11.14■
N.E.Wさんのデジカメで撮影。
大して構えずにスナップ感覚で。
それでもこれくらいには写りました。
撮影がんばれ!!N.E.Wさん!!
■2005.11.15■
HUD投影部にレンズを埋め込みました。
ディスプレイ部は厚み部分をクリアーグリーンに。
まあ、レンズと言っても1.5mmなので
キャノピー閉じたら見えないでしょうけど。
航空機の製作記って難しいですね。
結構進んでたりしますが、ほとんど写真が取れてない。
どのタイミングで撮れば良いのか分かりません。
スケールの製作記をアップしている皆さん凄いですね。
■2005.11.16■
先日、気づいたんですが、ストライクフリーダムが
粉噴いてる・・・
白い粉噴いてる・・・
もしやこれは、UVカットのスーパークリアーが原因か。
エナメルなんかを使った表面に
UVカットのスーパークリアーを噴くと粉状白化物が浮いてくるとの
報告は読んで知っていましたが、本当になるのですね。
身をもって経験しました。
平筆でパサパサすると落ちますが、UVカットの成分が白い粉な
訳ですから、UVカットの効果はなくなるのでしょうね。
ちょっと悲しいです。
スーパークリアーやり直しであります。
VF-0/Sの締め切りがぁ〜
■2005.11.20■
ベクタードノズルの塗装です。
下地の段階で陰影をつけてます。
これでより立体感が出るようにしました。
左が塗装完了の画像。
どうでしょうか?
自分では効果は得られたのではないかと思います。
■2005.11.24■
ストライクフリーダムの撮影終了。
とりあえず時間が無いので大きめにこれだけアップしておきます。
出来るだけ早く”製作記”に詳細画像もアップ出来るように頑張ります。
■2005.11.25■
スーパーシルフ雪風Ver.1.5 ゲット!
あ、いやいやVF-0急がないと(汗)
ちょっと微熱出てダウン気味です。
やばいっす。
でも、製作記のストライクフリーダムはアップしました。
なんとかかんとか。
せっかく撮影したんだから早くアップしたいですからね。
■2005.11.28■
ゴソゴソと色々やってます。
が、
やはり更新が出来ない・・・今しばらく我慢です。
製作記のストライクフリーダムの画像を差し替えました。
全部です。これだけでも結構大変でした。
解像度を上げました。
おかげで重くなりました・・・すいません。