2006年1月の日記


■2006.1.1■

新年あけましておめでとうございます。
今年も”zospec”をよろしくお願い致します。

■2006.1.4■

年末に撮影しましたマラサイとVF-0Sを製作記にアップしました。
今回からグラデーションバックを採用しました。
良い感じです。

■2006.1.5■

見る人が見たら大笑いな物ゲット。
どうしてもサントラ2が欲しくて欲しくて。
これに手を出す以外に手に入る方法が無いときたらね。
随分と悩みましたが、ヤってしまいました。
サントラ1も同時注文ですよ。まだ着てないけど。
スパーシルフでも作るかな。エッチングも譲ってもらえたしね。

■2006.1.6■
今日からジャスティスの作業再開です。
画像は取り忘れましたのでテキストだけです。
世間は明日から三連休ですか?
でも大雪になりそうですね。
こちらは雪までは分かりませんがとにかく寒い。
まず、手を温めないと作業になりません。
ジャスティスですが、久しぶりに見ると
手直ししたい所がいくつか出てきました。
ストフリ改造の影響でしょうか?
また、部品注文です。
よろしくお願いします。

■2006.1.8■

足の製作ですが、MGフリーダムのフレームを移植しました。
ふとももはフリーダムのままです。
つま先を伸ばそうと何故か片方だけパテ盛りしてます。
そう、ここでパテが無くなりました。買いに走ります。
で、右の写真と左の写真どこが違うのでしょう?
分かります?
アングル!って言うのは無しでお願いします。
左が加工前、右が加工後です。
先ずはフロントのアーマーです。
幅を2.0mm延長してますが。やっぱり1.0mm削り取りました。
幅が狭くなっているのが分かります?
で、もう1点は胴体の長さ。
やはりMGフリーダムがベースになると胴長が目立ちます。
青の部分で2.0mm短縮しました。
うん。良くなってきたと自画自賛してみる。
このペースで気になるところはどんどん見直しても行きましょう。

■2006.1.9■

パーフェクトグレード
GAT-X105 ストライク
ストライカーパックはエールを装備です。

やりました。組み立て完了です。疲れた・・・
やっぱり1/60はデカイです。
PGは部品が多いです。
足元のフリーダムは1/144です。一応比較のために。

まあ、エールしかないんですけどね。
ランチャーとソードも欲しいです。
フルストライカーを改造してみようかしら。
スカイグラスパーは手を付ける時間がなかったです。
今はまだ冷静な目で見れないので、後日ゆっくりと
今後の対策を練ろうと思います。
どこまでやろうかなぁ〜
やっぱりPGは二度とバラしたくないのが本音ですがね。

■2006.1.10■

今日はスカイグラスパーです。
これはムウさん仕様で作りたいですね。
自重変形タイヤになっててビックリです。
最近はスケールで自重変形タイヤは使ってないですね。
一時結構流行ましたが。
最近は売ってるのかな?まあ良いや。

これで一応終わりです。
今は真剣にランチャーとソードをどうするか悩んでます。
やるのか俺?

■2006.1.11■

まだ、成形してませんが、ひざとつま先の延長です。
なんだか、放射状に広がってきたような感じです。

■2006.1.12■

股関節軸を移動しました。
前に2ミリ、下へ2ミリです。
ふとももの横をパテ埋めしました。
ひざは結局8ミリ延長。
装甲裏もパテ埋め中です。
次はいよいよ顔かな。

■2006.1.13■

顔の工作中です。
左がノーマルで右が作業中。
まだ途中ですが、ほぼ完了かもしれません。
前後で1.7ミリ延長ました。その関係でフェイスが奥に入ってます。
あごを前に1.2ミリ延長して頬部分の角度と形状を作り直してます。
ちょっと犬っぽくなったような気が・・・戌年ですから(爆)

■2006.1.14■

本体のアウトラインが大体出来てきたのでファトゥーム00を出来る様に基部を作りました。
で、早速背負って撮影です。
ちゃんと自立しました。足首に仕込んだ鉛が効いているのかな?
で、ファトゥーム00ですが、う〜ん。どうしようかな。
劇中のイメージからいくと随分小さいですね。
大型化しすぎると不自然になりそうなんで
エンジンナセルと翼を延長。ぐらいで大丈夫かな?

■2006.1.15■

今日のジャス・・・
ウイング・ゼロ仮組み完了・・・汗
やっぱり良いなぁ

■2006.1.16■

画像は無いですが、エンジンナセルを10mm延長。
それに伴って翼を延長しようと二箇所で切断しました。
で、合計50mm延長としたのですが、延長しすぎでつじつまを
合わせるのがかなり大変で・・・でもこれぐらい延長しないと
キマらない感じで。
で、思い切って翼は新造することにしました。
元デザインを著しく逸脱しないように気をつけました。
が、翼端灯は付けましょうね。
このパスデータをガイドにプラ板切り出していきます。

■2006.1.17■

プラ板切り出しました。
1.2ミリの張り合わせです。
平面からでは分かりませんが、翼断面形状になるよう削りこんでます。
結構大変でした。
左が延長しようと二箇所で切断しました元の翼です。
もの凄くデカくなったのがわかると思います。
次は取り付けのヒンジと筋彫りを彫ります。

■2006.1.18■


エンジンナセルと翼の延長終了。
細かいところはこれからです。
ビーム砲の大型化とか機銃なんかもディテールアップしましょう。
翼のモールドにスケールテイストは入れてません。
今のところ筋彫りだけ。
余りやり過ぎるとMSとのディテールのバランスが取れなくなるのでね。
あ、エンジンナセルのベントラルフィンと翼端灯だけはやらせて下さい。
それにしてもデカくなりました。
明日にでも翼展開の画像をアップします。

■2006.1.19■


昨日告知の翼展開画像です。
かなり引きでないと入らなくらいデカいです。
下段はファトゥムー00のディテールアップ画像です。
メインのビーム砲であるフォルティスビーム砲(画像下段左)は
6mmと4mmのアルミパイプの組み合わせです。
ケルフス旋回塔機関砲(画像下段右)は
3mmアルミパイプと1.5mm真鍮パイプの組み合わせ。
左右で四門ある機銃は1.5mm真鍮パイプです。
ダクトはモールドを削り落として60ステンメッシュを貼りこみました。
中のフィンはこれからです。

■2006.1.20■

ボディの表面に設定画のモールドを入れます。
0.25mmのプラ板を貼り付けてます。
後はディテールアップです。
機銃を1.5mm真鍮パイプに変更。
胸のダクトの淵を薄く削りこんで真ん中のフィンは0.25mmプラ板で
作り直しました。

■2006.1.21■

今日はメモ書きです。
モデグラの
”ガンプラをカッコよく作りたい!!”
の特集が載っている号はコレです。
時々見たいと思うのですが、どれだっけ?
と、ならないように。
2001年2月号 Vol.201
20003年12月号 Vol.229
2004年6月号 Vol.235
2006年2月号 Vol.255
です。以上!

■2006.1.23■

ひざの上にプラ板でモールド追加。
正面のパーティングラインが
いわゆるバンダイエッジになっているので
0.5mmプラ板を貼り付けて成形しました。
エッジピンピンです。切れそうです。
いや、切れるでしょう。多分・・・
以上。

■2006.1.24■


ファトゥムー00(背中のリフター)の基部を製作。
といってもこれは展開時の自重による下がりを止める為のパーツです。
シリンダーは真鍮パイプとアルミパイプの組み合わせ。
基部はプラ角棒の削りだし。

■2006.1.25■

今日のパソコン。
CPUファンが初期不良の様な音がしていた(最初からですが)
ので、ず〜と気になっていましたがようやく交換。
ケースの中で青く光ってます。
で、問題の音ですが確かに静かになりましたが
思っていたほどではなかったです。
やはり、水冷にしますか・・・ヤバ

■2006.1.26■

首の前が開口していたのでスリットプラ板で塞ぎました。

で、昨日のパソコンですが
もしかして音の原因って電源?と思いました。
ファンは静かなんですよね。実際。
どうも音源が違うような気がしました。
いじょ

■2006.1.27■

ファトゥムー00のスラスター?部分にスリットプラ板を貼りました。
あいかわらずスリットプラ板は写らないですね。
すいません。

■2006.1.28■

ファトゥムー00のエンジンナセルにベントラルフィン追加。
それっぽい形状にプラ板を削りこんでます。
イモ付けになるので0.5mm真鍮線で固定しました。

■2006.1.29■

手首取り付け部分を改造。
MGフリーダムの手首取り付け部分をスライスして
移植しました。

■2006.1.30■

GFFガンキャノン買いました。
多分、飾ってしまうとそのままになると思ったので
とりあえず先に量産型にしてみたら
結構良いかも。
え?じゃあ四つ買うの?

■2006.1.31■

久々にバイクねたです。
え〜と、ナポレオンミラーって言うのかな。
バレンタイプとも言うみたい。
良くは分からないです。
名前なんてどっちでもよかです。
とにかく、これでセパハンに似合うであろうミラーもゲットです。
これでアメリカン系の部品はもうほとんど付いてない事になるのか・・・

寒くて外で作業をする気にはなれないです。
もうしばらくインドアで頑張ります。

 


HOME